歴史タイトル.jpg(63386 byte)

muraki04.jpg(237832 byte)

 村木神社(むらきじんじゃ)は、創建時期は不明だが、古くから津島社があり、延徳3年(1491年)に社殿を再建した記録が残っている。

muraki05.jpg(237832 byte)

 現在神社南側にある場所は、かつての水野信元の家臣が創建した八幡社があり、大正2年(1913年)に津島社に合祀して名称を村木神社と改めた。
 天文23年(1554年)の村木砦の戦いでは、織田信長がこの辺りに本陣を置いたとされている。

☆八剱社の紹介

muraki08.jpg(348390 byte)
muraki09.jpg(99577 byte) 〔村木神社の末社 八剱社〕

 緒川城を攻略しようと村木砦を今川勢が築く、天文23年(1554年)織田信長と水野信元の連合軍が村木砦を攻略した。
 1571年元信の家臣清水家重が、村木砦の戦いの死者を祀まつるために、村木砦跡に八剱社を建立した。


おまんと祭りボタン.jpg(33704 byte)
アクセスボタン.jpg(31673 byte)
年間祭礼予定ボタン.jpg(34500 byte)
ホームボタン.jpg(27552 byte)